2015年度MOKUBAの会の基本方針は、下記の通りです。
H27年度の事業について
① ブログの更新(寿永氏製作)
ブログの更新が止まってしまっているので、更新を継続する。
② 四賀地区で「四賀女子会」が定期的に行うワークショップイベント「四賀にきましょ」を、
平成27年10月10日に四賀地区のふるさと公園で、実施する計画。
今回は「森」をテーマとするということで、ロケットストーブ等のワークショップを依頼されている。
各地でイベントが重なる日なので、検討・調整が必要。
③ 鹿よけフェンスを地区で設置する際に、伐採木を利用してマキステーションを試行する。
④ 無煙マキストーブの開発(丸山鐵鋼所)
⑤ 四賀地区「森の学校」への参加
⑥ MOKUBA利用の事業化に向けた取り組み。前田さん・原さんが計画している
事業化にむけたファイナンスの勉強会に参加する。
(本年度は定例会をこの勉強会に振り替える予定)
H27年度の事業について
① ブログの更新(寿永氏製作)
ブログの更新が止まってしまっているので、更新を継続する。
② 四賀地区で「四賀女子会」が定期的に行うワークショップイベント「四賀にきましょ」を、
平成27年10月10日に四賀地区のふるさと公園で、実施する計画。
今回は「森」をテーマとするということで、ロケットストーブ等のワークショップを依頼されている。
各地でイベントが重なる日なので、検討・調整が必要。
③ 鹿よけフェンスを地区で設置する際に、伐採木を利用してマキステーションを試行する。
④ 無煙マキストーブの開発(丸山鐵鋼所)
⑤ 四賀地区「森の学校」への参加
⑥ MOKUBA利用の事業化に向けた取り組み。前田さん・原さんが計画している
事業化にむけたファイナンスの勉強会に参加する。
(本年度は定例会をこの勉強会に振り替える予定)
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
遅くなりましたが先月27日に行われました定例会についてご報告いたします。
日時:2014年3月27日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:5名
内容:
1.今後の進め方
・木質バイオマスを用いたイベントを開く
・補助金を使って木質バイオマス関連の品物を入手し、活用する
下記の品物を検討
ケリーケトル
バイオライト
卓上カマド羽釜
燃焼炭化筒
・会員制の森作りの検討
・会費を払って薪や山菜を自由に利用できる森
→使用ルールの検討など
ex)切ってよい木、もっていっていい木の目印など
2.その他のトピック
・丸山さんがMAX50Wのペルチェ素子による発電機能を備えた
薪ストーブを施策されたとのこと。100万円程度での販売を
検討中。また既成のストーブで使えるキットも開発中とのこと。
→見学会を開きたい
・さいかい産業の斎場の廃物であるロウソクと木材チップを使った
着火剤を販売している。
・自然エネルギーを使った薪ステーションはどうか?
屋根にソーラーパネルを設置、電気チェーンソーによる玉切り、
電気自動車による配達など
・ペレットストーブの普及は?
灯油価格が高くなり相対的にランニングコストが安くなってきた
3.次回定例会
・次回は4月24(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
日時:2014年3月27日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:5名
内容:
1.今後の進め方
・木質バイオマスを用いたイベントを開く
・補助金を使って木質バイオマス関連の品物を入手し、活用する
下記の品物を検討
ケリーケトル
バイオライト
卓上カマド羽釜
燃焼炭化筒
・会員制の森作りの検討
・会費を払って薪や山菜を自由に利用できる森
→使用ルールの検討など
ex)切ってよい木、もっていっていい木の目印など
2.その他のトピック
・丸山さんがMAX50Wのペルチェ素子による発電機能を備えた
薪ストーブを施策されたとのこと。100万円程度での販売を
検討中。また既成のストーブで使えるキットも開発中とのこと。
→見学会を開きたい
・さいかい産業の斎場の廃物であるロウソクと木材チップを使った
着火剤を販売している。
・自然エネルギーを使った薪ステーションはどうか?
屋根にソーラーパネルを設置、電気チェーンソーによる玉切り、
電気自動車による配達など
・ペレットストーブの普及は?
灯油価格が高くなり相対的にランニングコストが安くなってきた
3.次回定例会
・次回は4月24(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
遅くなりましたが先月30日に行われました定例会についてご報告いたします。
日時:2014年1月30日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:4名
内容:
1.今後の進め方
・個人では買うのが難しいアイテムを購入し、使ってみる。
→10万円程度でどういうものがあるかリストアップする
→補助金などを調査する
→ブログ等で使用結果などを公開する
2.その他
・これから薪ストーブユーザーが増えた際に素人でも点火をし
やすくするアイテムや簡単な掃除方法などがないと使用をあ
きらめてしまうことがあるかも
→マニュアル、新規方法・道具の開発
・信州サーモンの成功や大町でのふぐ養殖などの例がある。
これとバイオマスによる熱供給との組み合わせは?
3.次回定例会
・次回は2月27(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
日時:2014年1月30日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:4名
内容:
1.今後の進め方
・個人では買うのが難しいアイテムを購入し、使ってみる。
→10万円程度でどういうものがあるかリストアップする
→補助金などを調査する
→ブログ等で使用結果などを公開する
2.その他
・これから薪ストーブユーザーが増えた際に素人でも点火をし
やすくするアイテムや簡単な掃除方法などがないと使用をあ
きらめてしまうことがあるかも
→マニュアル、新規方法・道具の開発
・信州サーモンの成功や大町でのふぐ養殖などの例がある。
これとバイオマスによる熱供給との組み合わせは?
3.次回定例会
・次回は2月27(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
遅くなりましたが先月27日に行われました定例会についてご報告いたします。
日時:2013年11月27日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:3名
内容:
1.今後の進め方
各自やりたいことを出し合いました。
1)会員制の森作り
会員制で自由に使える森の創設に取り組む
2)バイオマス利用ワークショップの実施
灰焼きおやき、発電屋台によるデモ、再活の松プロジェクト、森クラブ21
など
3)バイオマス発電の利用
バイオマスによる発電が身近になるような方法をも検討する。
発電鍋やスターリングエンジンの利用。
発電鍋の水の循環システムの構築の検討
発電鍋で発電した電気の逐電と活用。
4)ブログの充実
バイオマスにかんする情報の発信を強化する
2.次回定例会
・12月は忙しい季節なので中止となりました。
・次回は1月30(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
日時:2013年11月27日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:3名
内容:
1.今後の進め方
各自やりたいことを出し合いました。
1)会員制の森作り
会員制で自由に使える森の創設に取り組む
2)バイオマス利用ワークショップの実施
灰焼きおやき、発電屋台によるデモ、再活の松プロジェクト、森クラブ21
など
3)バイオマス発電の利用
バイオマスによる発電が身近になるような方法をも検討する。
発電鍋やスターリングエンジンの利用。
発電鍋の水の循環システムの構築の検討
発電鍋で発電した電気の逐電と活用。
4)ブログの充実
バイオマスにかんする情報の発信を強化する
2.次回定例会
・12月は忙しい季節なので中止となりました。
・次回は1月30(木)日になります
・場所:松本市民活動サポートセンター
・時刻:19時~21時
以上
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
遅くなりましたが先月30日に行われました定例会についてご報告いたします。
日時:2013年10月30日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:6名
内容:
1.発電屋台出展の報告
下記イベントで発電屋台を出展。
9月28、29 ぼくらの学校→ブログにて報告済み
10月12、13 あづみの環境フェア→ブログにて報告済み
いずれのイベントでも多くの方にみていただくことができた。
実際にストーブに火がついた状態で見せることができたのは良かった。
発電鍋のデモもできた。
風対策や悪天候時の対応も必要か。
飲食、説明、火の扱いを1人でやるには工夫が必要
2.松本市バイオマスタウン構想推進会議報告
市有林の開放などを提案(藤森さん)
3.ワークショップ関連事業の進め方
・ロケットストーブの実演→マハロ(11月7日オープン)での実施を検討中
・平島会長がロケットストーブづくりのWSを企画中
→使う方のWSも検討したい
・今後の全体の進め方を含めて各自やりたいことをまとめ、次回定例会で話し合う。
4.次回定例会
11月27日(水) 19時~21時
松本市民活動サポートセンター
以 上
日時:2013年10月30日(水)19:00-21:00
場所:松本市民活動サポートセンター
参加者:6名
内容:
1.発電屋台出展の報告
下記イベントで発電屋台を出展。
9月28、29 ぼくらの学校→ブログにて報告済み
10月12、13 あづみの環境フェア→ブログにて報告済み
いずれのイベントでも多くの方にみていただくことができた。
実際にストーブに火がついた状態で見せることができたのは良かった。
発電鍋のデモもできた。
風対策や悪天候時の対応も必要か。
飲食、説明、火の扱いを1人でやるには工夫が必要
2.松本市バイオマスタウン構想推進会議報告
市有林の開放などを提案(藤森さん)
3.ワークショップ関連事業の進め方
・ロケットストーブの実演→マハロ(11月7日オープン)での実施を検討中
・平島会長がロケットストーブづくりのWSを企画中
→使う方のWSも検討したい
・今後の全体の進め方を含めて各自やりたいことをまとめ、次回定例会で話し合う。
4.次回定例会
11月27日(水) 19時~21時
松本市民活動サポートセンター
以 上
- このエントリーのカテゴリ : 月例会
プロフィール
Author:MOKUBAの会
FC2ブログへようこそ!